スポンサード リンク
 
伝統・文化

「日本には和傘という伝統工芸品がある」海外の反応

  • コピーしました

今回は和傘についてです。
竹と和紙が主な材料として使われている和傘が約20秒の短い動画で紹介されています。


 
 



Why Japan’s Iconic Umbrellas Are Fading Away!




・紙製の傘はヤバいね。
この傘で使われている紙は一般的な紙とどう違うのか調べる必要がある。


・伝統は軽くて経済的という意味ではない。


・この傘は日本製というよりも中国製だろ。


・インドネシアにもこういう傘があるけど、大抵は伝統的な儀式のために使われる。


・日本だけでなく、世界中で伝統が失われてきているように思う。


・この傘の作り方を学んでみたい。
この傘が気に入った。


・昔でさえも、これを買うことができたのは金持ちだけだ。


・高いし、作るのが難しい。
良い状態に保っておくのも難しい。


・これは装飾用のように思える。


・最初、竹刀かと思ってしまった。


・これは太陽の光から守る日傘だろ。


・プラスチック製のものを使いたくないのなら、これはとても良い道具だ。
今、1つほしいね。


・この傘の購入の仕方を知っていたら、注文する。


・25年前にお土産店で1つ買ったよ。
破れてしまったけど、今もずっと持っている。


・誰もが50~250ドルの傘を買えるわけではないからね。
どのお店にもある2ドルもプラスチック製の傘で済ませているから。


・あまり複雑ではない小さなものを持っているよ。
中古店にあったお土産だけど。


・これは環境にすごく良さそうでもある。
これを買ってみたいね。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは8件です

  1. 匿名 より:

    >この傘で使われている紙は一般的な紙とどう違うのか調べる必要がある。
    柿渋を塗った渋紙です、防水性抜群ちょっとベタ付くのが難点。

  2. 匿名 より:

    柄と骨組みは竹、軽いのが蛇の目傘で重たくなっても頑丈に作ると番傘。

  3. 匿名 より:

    仕事のない侍浪人が内職で作ってる
    くらい言って欲しいな

  4. 匿名 より:

    >この傘は日本製というよりも中国製だろ。
    動画のは中国製ではない。
    中国製の和傘と国産の和傘を持ってるが、材質や骨の数がまるで違うし、中国製のは傘を閉じた時に一本の竹のようにはならない。紙がはみ出るし、竹の素材がバラバラで一致しない。

  5. 匿名 より:

    難点といえばちょっと重いね。フツーの雨で5分くらいの近所に行くにはいいけど、それ以上は蓑傘orずぶ濡れもしくは外出しないって感じ。和傘高そうだし

  6. 匿名 より:

    和傘って言ってんだろうがハゲシナ

  7. 匿名 より:

    でももう伝統工芸品だよね
    ちょっと普段から使うのは難しいそう
    たぶん結構いい値段するよね、使う気になれなくなりそうなほど

  8. 匿名 より:

    丈夫で雨に強い番傘がいい

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング