商品・道具
「日本には水に触れずに米が研げる米研ぎ器がある」海外の反応
今回は米研ぎ器についてです。
米研ぎ器を使って米を研いでいる様子が約35秒の短い動画で紹介されています。
*動画で使っている米研ぎ器はおそらくこちらかと(リンク先はアマゾン)
↓↓↓
銀しゃり名人 茄子紺 手を濡らさず美味しいご飯が炊ける米とぎ器 1合〜5合用
Japan made a gadget that washes rice… but is it worth it?
・一般的な水切り用ざるとどう違うのだろう?
・私も冷たい水に触れるのが嫌だから、かき回すのにスプーンを使って米を洗っているわ(笑)
・関税がかかる前にこれが必要だ。
・これは水を節約するのに良いものだと思う。
・後で洗うものが1つ増えるだけだろ。
・これをお母さんに見せたけど、食べ物で遊ぶべきではない言ってた(笑)
・今度は米とぎ器を洗わなければ。
・これがすごく必要だ。
冷たい水に触れるのが嫌いだから。
・たとえこれを買ったとしても、最終的には手を使うだろうね(笑)
・私は冬の期間でさえも、水で米を研いでいたからね。
ありがたい。
・水かきれいになるまで3~4回、米を研ぐ。
1回は良くない。
・きっとこれは5回かそれ以下しか使わないと思う。
・それでも私は手で米を研ぐ。
手で触れれば、米がきれいかどうかわかるから。
・私は観葉植物に残った米のとぎ汁を使っているよ。
・お米は洗う必要が全くない。
・ボウルと篩(ふるい)で同じことができるぞ。
外国人は無洗米使えばいいと思う
無洗米じゃなくても、今の米は精米技術が上がってて
軽く水ですすぐ程度でもいい
研ぐ必要はない
綺麗な水が貴重品なとこは大変やねぇどすえー
どの道ザル洗わないと汚いから一緒