スポンサード リンク
 
伝統・文化

「日本の現代社会に、はんこは必要なものなのか」海外の反応

  • コピーしました

今回は、はんこについてです。
記事では、はんこはどのようなものなのか、政府や銀行などの取り組み、はんこをなくしたときにどのようなことになるのかなどが紹介されています。

*Facebookでは、はんこは文化財なのか、古めかしい不便な慣習なのか?

 
 





翻訳元
"Hanko" seals: a cultural asset or an archaic and inconvenient custom?



・文化財だね。
文京区に住んで働いていたときに、使うのが楽しかった。


・良い習慣は守り続けたほうがいい。


・はんこ大好き。
自分のを使うたびに重要であると感じるから。
それをなくそうなんて残念なことだわ。


・両方だね。
良い制度ではあるけど、日本の官僚たちは新しい考え方を取り入れることに興味がなさそうだ。


・必要性は全くないけど、とても面白い。
自分のはんこが大好き。


・はんこを守りなよ。
日本独特なものの1つだから。


・日本に住んでいるのなら、はんこは必要だと思う。


・古いし時代遅れではあるけど、日本文化の面白くて素晴らしい部分だよ。
もっと他に便利な方法があるのなら、必要ないけど。


・外国人は、はんこが好き。
なくす必要はない。


・はんこをなくす?
書類にはんこを押すのが仕事の銀行や郵便局の上司たちは何をするの?


・日本に留学するんだけど、SNSで他人が自分のはんこを持って行けば、自分の口座からお金を引き出せるという噂を聞いたことがあるんだけど、本当なの?


・中国から受け継いだ文化的伝統ではあるけど、中国ではすぐに廃れたと聞いたよ。
電子印鑑はインクがなくなったことにより時間の大きな損失を防ぐ現代にある代わりになるものさ。


・詐欺師にとっては最高のものだ。


・指紋はんこのほうがカッコいいだろう。


・過去の遺物だろ・・・。


・個人的には、はんこが好き。
頑張ってはいるんだけど、問題になってしまうほどサインの形が変わり過ぎてしまうから。


・個人的な手紙のときのみ、はんこを使っているわ。
現代で、はんこは法律上の“サイン”として使わないほうがいいよ。
安全ではなく、面倒だし。


・海外からだと日本は技術立国というイメージがあるけど、現実は18世紀の中にいるね。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは23件です

  1. 匿名 より:

    実印はともかく認印は無くしていいと思う

  2. 匿名 より:

    日本の現代社会に、はんこは必要なものなのか 
    黙れクソ外人野郎 

  3. 匿名 より:

    サイン文化より、よっぽどマシだと思うんだが。

  4. 匿名 より:

    今どき印鑑じゃなきゃ書類出せませんキリッなんてところの方が少ない。市役所だってだいたいサインで通せる。

  5. 匿名 より:

    最近配達受け取りがサインレスになってきてるし、
    契約書類でもハンコの部分にサインでおk
    ってところもあるし変わって来てる感はあるよ

  6. 匿名 より:

    通販で買い物すると去年ぐらいからかな
    ハンコ要らないと言われる様になったね
    庶民のハンコの使い道の9割がココだったんじゃないかな

  7. 匿名 より:

    サインよりずっと早くて効率的だから普通に使える
    重要な書類は印鑑+サインでより整合性を高められる
    ガバガバの確認方法だから裁判なんて非効率なことばかりやってんじゃないの?

  8. 匿名 より:

    3Dプリンターでコピーできる時代になって
    銀行の通帳からも副印鑑がセキュリティー上の問題からとっくに消えてる
    害悪でしかない

  9. 匿名 より:

    大手運送会社の下請けが、宅急便をポストに入っていたことがあった。
    運送会社に電話をした所、受け取りのサインがあるとの話だった。
    俺の名前は三文判では売っていないから、印鑑制度があった方が安心できる。
    加えて、印鑑を偽造しても、プロが鑑定すれば分かるらしい。

  10. 匿名 より:

    公文書に署名するたび微妙にクセ字が変化するから
    俺にはサイン文化よりハンコ文化が合ってる

  11. 匿名 より:

    印もサインも専門家の識別が無きゃ意味ないのは同じなんだけどな
    銀行の受付を派遣に変えて思いっきりやらかたてたし

  12. 匿名 より:

    面倒でもこの時代まで続いているのにはそれだけ価値があるという事。便利だけの時代はつまらない。

  13. 匿名 より:

    判子だけで済ませられるんだから便利じゃない?

  14. 匿名 より:

    印鑑偽造なんてやっちゃうとそれだけで罪が重くなるし、実際社会でやるとまじで誰も信用されなくなるよ
    印鑑はそれくらい社会の一部として機能してるし押すことに意味も重みもあるんだよ
    日本は高度信用社会だから印鑑が無駄なんてことは絶対ない

  15. 匿名 より:

    ケースバイケース
    業務上や契約書などでは印鑑のほうが便利(欧米などは印鑑ない代わりに手書きのサイン、サイン、サイン・・・これ、まじにメンドクサ)

    宅配便の受け取りなどはオンライン端末使用ならタブレット機器に直接サインで

  16. 匿名 より:

    ・古いし時代遅れではあるけど

    ネット認証の方が進んでるとでも思ってるんだろうか
    あんなもん電気がないと使い物にならないしデータなんて一瞬でクラッシュしたりするからよっぽどリスク高いけどな

  17. 匿名 より:

    必要性があるか無いかの問題じゃない 
    合理的にモノを考える他外国とは日本は違うんだよ
    外国の言いなりに成ったら日本は滅ぶ 
     

  18. 匿名 より:

    なぜ関係無い外国人が議論しているんだろうか?と言う疑問しか湧かない。

  19. 匿名 より:

    現代ねぇ
    無駄に時を刻みたくはないね

  20. 匿名 より:

    ジャパンタイムスとか時間の無駄やん

  21. 匿名 より:

    最近宅急便が電子サインになりつつあるけど、ハンコのほうが楽

  22. 匿名 より:

    会社の資料確認が全部サインになったら面倒すぎて泣くわ

  23. 匿名 より:

    ★原始人は何でも自国を世界基準にして物事を考える悪い癖があるよな。
    我々の国に判子は存在しない、故に日本にも不要ッて言いたいンだろ。
    余計な世話だ。別々の国、別々の文化だとゆう当たり前の事を理解しろ原始人。

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「大谷が14号と15号の今季初の2打席連続ホームランを放つ」海外の反応
  2. 「日本には安くて状態の良い中古品がたくさんある」海外の反応
  3. 『日本には「鶯(ウグイス)張り」という対忍者用の侵入者を知らせる仕掛けがある』海外の反応
  4. 「日本最北端にある網走監獄はこのようになっている」海外の反応
  5. 「日本でヴィッセル神戸対バルセロナの親善試合が行われイニエスタが神戸MFとして出場」海外の反応
  6. 「日本が世界のその他の国々よりも優れたものは何?」海外の反応
  7. 「0歳から100歳までの日本人を撮影してみた」海外の反応
  8. 「日本の沿岸の深海で撮影されたイカの後ろを高速で動く明るい物体は何なんだろう?」海外の反応
  9. 「日本が2025年度をめどに宇宙で発電した電気を地上に送る実験」海外の反応
  10. 「日本のお笑い芸人がイギリスのオーディション番組で大ウケ」海外の反応
  11. 「四輪駆動の軽トラックであるスズキのキャリイトラックを買った」海外の反応
  12. 「日本にゾンビ(ウイルス)が広がったらどうなるのかカントリーボールのアニメーションで」海外の反応
  13. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  14. 「日本の新幹線は世界一の高速鉄道である」海外の反応
  15. 「吉田正尚はただ者ではないことを証明し続けている」海外の反応
  16. 『日本には「アナクマカフェ」という壁の穴からクマの手が出るカフェがある?』海外の反応
  17. 「トヨタは水素燃料エンジンで電気自動車産業を潰すだろう」海外の反応
  18. 「ホンダが2026年からアストンマーティンと提携してF1に復帰」海外の反応
  19. 「日本とイギリスは全く同じ国である?」海外の反応
  20. 「日本の野球文化はどのようなものなのか」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング