伝統・文化
「平仮名の成り立ちはこうだったのか」海外の反応
今回は平仮名についてです。
動画では漢字の草書体から平仮名になっていく過程が紹介されています。
翻訳元
◆平仮名の成り立ち・字源〜Origins of Hiragana◆
Beautiful Japanese calligraphy!
・これは楽しめるかも。
漢字から平仮名はこうやって生まれたんだね。
・世界で最も複雑で難しい言語だ!
・文字が変化していくところを見るのが大好き。
・いいね、参考になるけど、早すぎる。
・漢字は生活全ての基本になっているね。
・発音も中国語に似ている。
・この言語が書ける芸術家になる!
・知ることができて良かったよ。
・これはすごくいい。
こうやって昔の中国語/漢字がより簡略化された平仮名に発展したんだね。
・けど、完全に漢字の形が変わったものもあるよね。
・僕の字は下手だから、この字が欲しい。
・語句を切り詰めているようなものだね。
・簡体字(簡略化した中国語)は良くないと思うだろうね。
・ぐずぐずするのをやめて、漢字を再び覚える必要があるな。
・ただ単に文字がだんだんいいかげんになってきたかのようだな。
それでもかなり素晴らしいけど・・・。
語源が比較的に明らかで
明確なのに設立が平仮名より後なのに
ハングルが語源だと言うキチガイ民族が居るからな
めっちゃ字うまいわー
まあ字によっては
元の漢字が曖昧な平仮名もあるんやけどな
書道師範の資格持ってる者より。
字うまいな。特にひらがなは見惚れるわ
恐ろしいくらいに字がうまい
聖徳太子かw
ゆっくり丁寧に書けばそこそこの字は書けるけど
メモとかめっちゃ汚い字だからこういうきれいな字を
さりげなく書ける人は尊敬する
いやいやいやいや、ひらがな=カタカナー>漢字ですが何か?
どうやって漢字に訓読みをつけたと思ってるねん
漢字伝来の前時代の地層から貝殻にひらがなで唄を書いた物が発掘されとるぞ
唄という漢字が訓読みで存在してる何よりの証明やろ
>漢字伝来の前時代の地層から貝殻にひらがなで唄を書いた物が発掘されとるぞ
ソースは? このままググったが、出てきたのは神代文字うんぬんだけだったが・・・
字が無くても暗記しとれば言葉は存在するで。
「なんでメモを取る? 頭で覚えたほうが無くさなくていいだろうに」山形有朋 死の床での言葉。
いずれ、あの国の奴等が仮名文字の起源を主張するぞ
最後のいいかげんになるっていうのは強ち間違いじゃない。
漢字の視写(書き取り)が面倒くさk…手間になって
写経中の坊さんがカタカナのフリガナを付け始めた、
帳簿を付けてた女房(侍女)さんが速筆ということで平仮名
っていう説がある。
美しいわー
字がきれいでうらやましい
筆ペンでこんだけ綺麗に書けるのか
きっと師範クラスなんだろうなあ 弘法筆を選ばず
>いやいやいやいや、ひらがな=カタカナー>漢字ですが何か?
いやいやいやいや、義務教育でも日本語学校でもそう教えてるし、学者もそう言ってるけど…
音読みと訓読みの成り立ちと間違えてないか?やま(日本語)=山(文字)=サン(中国読み)とややこしくなった話してない?カタカナ作ったのは仏教だけど元は音節のフリガナのはず、少なくとも現代の認識では
「より」「こと」「とも」「とき」を一字で書く変体仮名があるのは漢字からできた崩し字だっていうのが見受けられるよね
「かしこ」はともかく、「まいらせそうろう」はもはやキチレベル。どんだけ面倒くさかったんだよ…
メチャ字が綺麗だな
字も綺麗なんだけど、途中の崩し時をスラスラ書けるってめちゃくちゃ凄くない?
まさかの全編見入っちゃったよ