スポンサード リンク
 
社会・生活

「日本の鉄道が優れているのはなぜなのか?」海外の反応

  • コピーしました

今回は鉄道についてです。
動画では日本の鉄道が優れていることについて、鉄道の時間の正確さやJRのこれまでの歴史、鉄道以外の事業などが紹介されています。


 
 



Why Japanese Railways Win





・全体的に非常に安いし、車よりもずっと安全だ。


・日本に行きたい大きな理由の1つは日本の電車に乗りたいからというのがある。


・日本は鉄道天国だからね。


・これこそが日本の経済を救うものになるかもしれない。


・我々イギリス人は日本のやったことを見ているのに、失敗させるために真逆のことをしたかのようだ。


・多くの日本人が鉄道オタクになる主な理由だね。


・日本の鉄道はドイチェ・バーン(ドイツ鉄道)によって運行されていないから信頼性がある。


・これは日本だから。
腐敗で怠けた欧米では決して達成できない。


・不動産が日本の鉄道事業者にとって最大の収益源である。
鉄道そのものではない。


・去年、日本に行ったけど、JRの在来線が最も印象的なものだった。
車が恋しいとは全くなかったし、移動手段として鉄道が常に自然に感じられたから。


・鉄道は非営利事業として見たほうがいいかも。


・電車は良いけど、東京から九州に行きたいのなら、飛行機のほうがいい。
時間と価格が半分だから。


・最も重要なものは文化だ。
イギリスでは強欲と軽率により上手くいかなかった。
日本の文化はすごく独特で力がある。


・日本人にアムトラックを売れ。


・2年間、日本に滞在していたけど、日本の鉄道システムは最高だ。


・単に日本は、ほぼ全員が日本人だからだろ。


・ドイツの鉄度は完全民営化しているけど、世界で最悪な鉄道運行である。
民営化は成功する保証はないし、むしろ、ほとんどの場合はその逆だ。


・日本は時間通りに運航しているからね。
日本は遅刻についてとても厳しい。
時間外労働はとても緩いけど。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは13件です

  1. 匿名 より:

    電気自動車が作れないのだから電車を走らせるしかないだろ
    少し考えればわかることすら分からないのかワキガ共は

  2. 匿名 より:

    距離があったり高速鉄道インフラが未熟な地域に行くには飛行機のほうが速いんだけど
    列車のほうが楽なんだよな
    別に鉄ヲタでもなんでもないが数時間程度の差なら列車のほうを選んでしまう
    日本だと荷物を先に送ったりできたりと重い荷物で苦しまなくていいってのもある

  3. 匿名 より:

    しかし、海外反応系ゴシップニュースサイトの※1ゲットする連中の品性の無さは凄い
    リアルでも言い訳が立つ程度のいやがらせ行為を通りすがりの外国人にやって、鬱憤のはけ口にしてそうで怖いわ

  4. 匿名 より:

    狭軌というデメリットが

  5. 匿名 より:

    とりあえず、おおよそ1800年くらいの歴史でできた、街道。江戸時代に、参勤交代などで使われた、街道。
    そして、街道沿いの子供たちに全国一律の教科書での学習。
    その街道を使って、日本の共通語を使って、利益の出る、天皇陛下が御忍びでご乗車しても恥ずかしくない、鉄道を敷く事が出来た。
    だからこそ、事故が少ない、時刻に正確、な鉄道を作った。みな、区域営業で民営で私鉄だった。だから規格が異なっていた。

    その後、国営化した。民間のままの鉄道も有ったし、国営化した鉄道も有った。
    国営化で規格が同一化された。国営ではない鉄道も、国家の示した方法を使う組織が増えた。

    そして、民営化された。「日本貨物鉄道」「北海道旅客鉄道」「四国旅客鉄道」「九州旅客鉄道」などに別けさせられた。

  6. 匿名 より:

    東京-大阪レベルでももう飛行機のが安くて早いからなぁ
    個人的にはマイラーなのもあって飛行機使っちゃうけど
    日常使いだとやっぱり日本だと電車は使いやすくてありがたいね
    買い出しや持ち運べないデカ物とかだと車は必要だけど配送サービスも進化してるしな
    海外行ったときはどうしても電車もタクシーやuberも治安やぼったくりに不安あってストレスだから
    日本みたいに安心して移動できるのは旅行者としても快適だろうねー

  7. 匿名 より:

    >・日本人にアムトラックを売れ。

    あ? 貨物鉄道の線路を使って、それを旅客鉄道が借り賃を支払って、遅延しっぱなしの貨物列車の合間に、旅客鉄道を動かすのか?
    不毛だ。アムトラックの欠点は貨物鉄道会社に意見出来ない事。

    日本の場合、鉄道会社が責任を持って線路と列車を作り、運用する。貨物列車も線路や設備の保守点検に責任を持って、刻表通り荷物を運搬している。

  8. 匿名 より:

    イギリス

    日立、三井物産、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、が常駐している今のうちに日本式に入れ替えたら良いのではないか?
    英国は
    ・ 線路と設備、駅や施設を持って保守している会社(現在、国営)。
    ・ 列車を持ち列車を保守点検し、列車を運転している会社(現在、半民半官)。
    ・ 列車を借り、線路と設備会社に利用料金を支払い、駅で事務を行う会社(現在、期限付きでのフランチャイズ)
    に分かれているが、事故を起こすと、お互いに相手二社に責任を取らせようとして争っている。

    日本式に、系統分離で、 分離された系統ごとに、線路、設備、列車、乗務員、駅員、などをまとめて会社にしたら良いのでは?

  9. 匿名 より:

    日本の場合

    飛行場の交通が不便な場合が多い。
    在来鉄道の幹線や他社線乗り入れが多い都市鉄道の駅が、飛行場の隣か地下に有って、簡単に県庁などの所在地や地域の最大都市などに行き来できれば良いが、そんなに簡単な飛行場が少ない。

    新幹線などや在来鉄道などは、大都市(メトロポリス)都市(アーバン)や街(シティ)などの中心地に駅が有り、移動が楽に出来るように作られている。

    都市や街から飛行場までの移動、行き来したい場所同士での運用本数、なども含めると、鉄道を使ったほうが、安くて速い場合が多く、楽な気がします。

  10. 匿名 より:

    意地でもダイヤ通りの運行をする鉄道マンたちに支えられている
    電車に限らず便利なインフラっていうのは影で努力している人たちに支えられてるんだよ
    うまくいってない国はその国民性に問題がある

  11. 匿名 より:

    民度

  12. 匿名 より:

    逆だよね。なぜ、外国の鉄道技術が遅れているのか?
    日本が普通レベルなだけ。
    多分、FAX使ってるからじゃないの。
    お前らの国は使ってないだろ。どっちがアナログなんだか。

  13. 匿名 より:

    もうこの手の日本とそれ以外の国のレベルの違いの話題は人間の違いで説明付くんだよ
    鉄道だって同じでそれをちゃんと運営出来る日本人、ルールを守って利用する日本人
    それがほとんどだから成り立ってる
    お前ら外人がそれを任されたとしてもまともに出来ずどんどん欧米並みになっていくって事
    すべてがそう
    例えば今の日本のアニメだってスタッフが半分外人になったらとんでもなくクオリティが下がって納期も全然守れなくなって1クールに新作5本くらいがやっとになる

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング