社会・生活
「日本人とヨーロッパ人の遅刻したとき、このような違いがある」海外の反応
今回は遅刻についてです。
日本人が遅刻したときとヨーロッパ人が遅刻したときの状況を約59秒の短い動画で紹介されています。
Japanese vs European when you are late
・日本では電車やバスでさえも時間通りに来るからね。
どこでもそうあるべきだ。
・デンマークだと、5分の遅刻はイライラするか大目にみるかのどちらかだけど、10分の遅刻は、ほとんどの人が不快に感じるね。
・日本人とインド人でやってみろ。
インド人は2時間遅刻をし、時間通りに来たことを責めることがあるぞ。
・インド人も遅刻するけど、なぜ遅刻したのかについて素晴らしい話を作って埋め合わせをするよ。
・私はいつも時間通りに来ていて、相手が遅れてきても気にしないね。
待っているのが私だけであれば問題ない。
・ギリシャでは相手が遅刻しないように約束の時間を1時間早めに伝えることもある。
・インド人はその人が時間通りに来たら治療を受けるようにアドバイスをするだろうね。
・その一方でアフリカンタイムと呼ばれるものさえある。
・日本の友よ、心配するな。
ドイツ人は常に時間通りに来るから。
・日本人は遅刻したことで刀で切腹するのではないかと心配している。
・どのヨーロッパの国かにもよる。
国によっては、国のどの地域かにもよるから。
・スイスでも遅刻はとても失礼なことだと思われる。
特に相手に遅れて到着することを知らせていないのなら、なおさらだ。
・マレーシア人はシャワーを浴びながらそっちに向かっているとメッセージを送っている(笑)
・30分遅れてきたときのブラジル人の反応:うわっ、来るのが早い
・30分?我々インドネシア人は1時間遅れてきても、時間通りだと思う(笑)
・メキシコ人:2時間遅れても問題ない、まだ早いから
温かい気候に位置する国ほどルーズって事か
ドイツは鉄道が終わってるレベルで時間通り来ないのにドイツ人は「俺たちは時間に正確だ」って顔するよな
スイスと同じ
事前に連絡があればあまり問題にならない
何もなく10分以上の遅刻は親しい仲であってもイラっとくるわ
沖縄にもウチナータイムってのがあるらしいね
集合時間になった(過ぎた)ので、そろそろ行くか(集合場所に)というような
当然、みんな遅れてくる
君らは、”時間に正確な方がおかしい”という感覚を、しっかりと持った方が良い。
ドイツは定時で運転やめるんだろ?駅に到着してなくても