スポンサード リンク
 
社会・生活

「アメリカ人の37%はヒュンダイは日本か中国の自動車メーカーで、26%はレクサスはアメリカかドイツの自動車メーカーだと・・・」海外の反応

  • コピーしました

今回は車についてです。
Cars.comの調査によるとアメリカ人の37%はヒュンダイは日本か中国の自動車メーカーだと答え、26%はレクサスはアメリカかドイツの自動車メーカーだと答えていることがわかりました。


 
 






翻訳元
37% think Hyundai is a Japanese or Chinese automaker, 26% said Lexus is American or German



・一体どういうことだ。
レクサスは日本のメーカーであると知られていないのはどうして。


・ドイツ人の俺でもレクサスはアメリカのメーカーだと思っていた。


・多くの人は車に興味がないということだろ。


・ボルボで働いていたけど、ドイツのメーカーであると思っていた人がいたな。


・残りの人はヒュンダイはガラクタで、レクサスは良いものだと思っている。


・アメリカ人は無知だから。
このことに全く驚くことではない。


・たとえそう思っていたとしても、レクサスはアメリカ人のためにトヨタが作ったものでしょう。


・みんなヒュンダイは北朝鮮のものであるとわかっているさ。
金正恩自身が出荷する前に試験運転しているのだから。


・このタイトルを見ていて悲しくなった。


・俺の車はアメリカで設計され、製造されていて、アメリカとカナダでのみ販売しているんだけど、専門的に言うと日本のメーカーなんだよ。
そんなこと誰も気にしないだろ。


・日本と中国は違う国だろ。


・僕の年代の多くの人はレクサスがアメリカのメーカーであると思うのはわかるよ。
グランツーリスモ3/4でレクサスの車にアメリカのメーカーの名前が入っていたから。


・けど、アメリカ人は学ぼうとしない馬鹿であることを覚えておかなくては。


・37%の人がヒュンダイは日本のメーカーであると思っている人全員、ヒュンダイの車を運転しているのは確かだな。


・すぐに壊れるからヒュンダイのものは買わない。
お金をどぶに捨てているようなものだからね。
故意に日本の会社を真似て製品を売っているから悪質だよ。


・僕が本田宗一郎の記事を見せるまで、妻はホンダは国内メーカーであるとずっと疑っていなかったんだ。


・スバルはポール・ホーガン(オーストラリアのコメディアン、俳優)のコマーシャルにより、長い間、オーストラリアのメーカーだと思っていた。


・朝鮮は中国の1つの省であると思っているかなり多くの人がいるというのを知っているよ。


・スバルはオーストラリアのものだと思っているのはどれくらいの人がいるんだろう・・・。


・アメリカにあるレクサスの半分は日本製ではないだろ。
ドイツ製ではないのは間違いないけど。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは22件です

  1. 匿名 より:

    ホンダを意識して、旭日旗使うザパニーズ企業のホンダイ

  2. 匿名 より:

    ヒュンダイは欧米だとホンダィと発音させているからな
    ホンダにヒュンダイ車のクレームが来たという話もあるぐらい

  3. 匿名 より:

    本田のエンブレムHに対しヒュンダイはHを斜めにした類似品
    英語圏においてホンダとヒュンダイの発音は酷似している
    根本的に本田に乗っかろうとしたのがヒュンダイ

    アメリカの車業界ではわりと常識
    ヒュンダイをホンダ、日本車っぽく言って車詳しくない人に売りつける手法はいまだにやられてるっていうしね

  4. 匿名 より:

    アメリカ人の90%は馬鹿でできてるから仕方ないだろw

  5. 匿名 より:

    どうでも良いわ
    単純にメーカーや車に興味がない人がいるだけやろ

  6. 匿名 より:

    殆どのアメリカ人が
    国外に出ることもなく死んでいくんだから
    しょうがないだろw

  7. 匿名 より:

    他国人を馬鹿扱いしている自分が馬鹿と自覚していないようやな。

    そもそも、日本人かどうかも疑わしいが。

  8. 匿名 より:

    物事を知らなさすぎ!呆れる

  9. 匿名 より:

    メリケンの99%はバカで構成されている
    コロナ禍の中デモする時点バカとしか言いようがない
    これはアメリカの愚民化政策の賜物だろう

  10. 匿名 より:

    欧米のメーカーを全部当てられる日本人も滅多にいないだろうしそんなもんでしょ

  11. 匿名 より:

    >>・すぐに壊れるからヒュンダイのものは買わない。
    お金をどぶに捨てているようなものだからね。
    故意に日本の会社を真似て製品を売っているから悪質だよ。

    珍しく利口なコメント

  12. 匿名 より:

    そもそも日中韓の国の区別がついてるアメリカ人がどれだけいるかという

  13.   より:

    アメリカの場合、貧富の差が大きいのと同様に知識の差も大きく、簡単に騙される人の率もそれなりにあるから3億3千万人の市場ではヒュンダイのような嘘で固めたパッチ物もそれなりに商売できちゃうんだろうな~

  14. 匿名 より:

    予備知識とかじゃなくて
    その言葉の語感なんだろうな

  15. 匿名 より:

    必要かそうでないか メーカーや国は関係ない 安くてデザインが良くて便利で長持ちするならば国籍関係ない そんなの世界共通でしょ 

  16. 匿名 より:

    ホンダにしろスバルにしろ日本語やのに何故判らんのだ
    お前らはプレアデス星団を昴とは言わないだろうに

  17. 匿名 より:

    まぁわたし、ポルシェはフランスだと思ってたしイケアは日本の会社だと思ってたからなー

  18. 匿名 より:

    メーカーは「 愛国心 を刺激しない 」ように、なるべく出身国を明らかにしないようにCMしているから。

    ただし、国を前面に出すと、売れるものものは、出すけど。

  19. りぷらい@名無しさん より:

    そんなもんよ。特にヒュンダイは富士山とか力士の写真を使った広告や、ホンダっぽく発音するテレビCMで日本メーカーと誤認させる方針だったし。

  20. 匿名 より:

    スバルはエンブレムが南十字星だと思ってオーストラリアだと言ってる人も多いようだ

  21. 匿名 より:

    この質問はアメリカ人には難しすぎたのかもしれないね

  22. 匿名 より:

    日本もサムスンを真似てスムサンで商売できるかもね

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「日本のサッカーはこのようにして発展している」海外の反応
  2. 「日本に売っている非常食10個を食べてみた」海外の反応
  3. 「日本で最も小さな女性トラック運転手の1日の様子を一緒に乗って撮ってみた」海外の反応
  4. 「日本の富士山が観光客の急増により危機的な状況になっている」海外の反応
  5. 「日本の中古車販売会社のビッグモーターはこんなにもヤバいことをしていたのか・・・」海外の反応
  6. 「ファイナルファンタジー7リバースの発売日が2024年2月29日に決定」海外の反応
  7. 「サッカー国際親善試合で日本はトルコに4-2で勝利」海外の反応
  8. 「ラグビーワールドカップ2023の第2戦で日本はイングランドに12-34で敗れる」海外の反応
  9. 「サッカー国際親善試合で日本はドイツにアウェーの地で4-1で勝利」海外の反応
  10. 「外国人が信じ込んでいる日本についての嘘4つを約5分の動画で」海外の反応
  11. 「イングランドにある日本の料理を食べてみた」海外の反応
  12. 『日本には「大名ソフトクリーム」という溶けないソフトクリームがある?』海外の反応
  13. 「東京メトロはこのようにして車両や駅構内をきれいに保っている」海外の反応
  14. 「日本にはYKKという世界トップのジッパー企業がある」海外の反応
  15. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  16. 「ラグビーワールドカップ2023の初戦で日本はチリに42-12で勝利!」海外の反応
  17. 「日英同盟が失敗したのはなぜなのか」海外の反応
  18. 「日本はどのようにして最も裕福な国の1つになったのか江戸時代から見ていこう」海外の反応
  19. 「日本で財布を50回落としてみたらどうなるのか見てみると・・・」海外の反応
  20. 「任天堂がソニーとマイクロソフトから差別化できているものは何なのか?」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング