スポンサード リンク
 
社会・生活

「日本でレジ打ち中に客のクレジットカード情報を瞬時に暗記して悪用する犯罪があった」

  • コピーしました

今回は犯罪についてです。
警視庁深川署が詐欺などの容疑で逮捕した谷口祐介容疑者ですが、その手口はレジ打ちでの支払いの際に買い物客からクレジットカードを預かったときにカード番号や名前などを瞬時に覚えて、その情報を使いインターネット通販で買い物をするという方法でした。


 
 





翻訳元
And I can't even remember my laptop password.



・マイク・ロスはアジア人だったのか。
*マイク・ロスはアメリカのテレビドラマ「SUITS/スーツ」に出ている主役の1人で天才的な記憶力を持つ


・違法行為に才能を無駄にしているところを見るのがちょっと悲しい。


・映像記憶で、その特殊な才能を持っている人はいるからね。


・この後にCIAに雇われているだろう。


・レジ係をやっているのはなぜなの?


・その同じ日に彼は政府に雇われたんだ。


・自分自信のことさえも覚えていられない。


・このすごい記憶力があるのなら、良いことができただろうに。


・だから俺は現金で払っているんだ。


・こういう才能を持ちたいな。


・彼を捕まえずに、サイバーセキュリティの仕事を与えるんだ。


・暗記したからではなく、クレジットカードの番号を使ったから捕まったのかも・・・。


・彼の記憶力はすごいよ。
本当に素晴らしい。


・軍の駐屯地の近くで働かないほうがいいだろうね。


・ペンタゴン(アメリカ国防総省)は彼を雇ったほうがいい。


・頭に来ることだけど、すごいと思う。


・警察はどうやって彼が番号を覚えているというのをわかったんだ。


・我々は同じ記憶容量を持っているんだけど、それとは違う使い方をしているから。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは25件です

  1. 匿名 より:

    ハイテクってローテクに弱かったりするよね。

  2. 尾木ママ より:

    暗証番号うつのをガン見してたのか!

  3. 匿名 より:

    クレジットカード番号だけで何で買い物が出来るの?

  4. 匿名 より:

    自分も現金派w

  5. 匿名 より:

    <クレジットカード番号だけで何で買い物が出来るの?
    オンラインショッピングに必要なのは
    カード番号・セキュリティコード・名前・期限
    カード本体がなくてもいいのよ

  6. 匿名 より:

    そんだけの能力があってレジ打ちだからなぁ…

  7. 匿名 より:

    通販なら番号と名前だけで買い物出来るから送り先から特定されたのかな。
    表側16桁の数字と裏側3桁の数字と名前を、スキャンする何秒かの間に記憶出来るって確かに凄い才能
    でも簡単に特定される通販を使ってしまうバカでもある…

  8. 匿名 より:

    頭がいいのにバカってところがサヴァン臭いな

  9. 匿名 より:

    瞬間記憶能力ってやつだな
    子供のころはそんなのあったら人生イージーモードだろうなとか考えたもんだが…
    当人がレジ打ちやってるあたり世の中もままならんということなんだろう

  10.   より:

    見たものを画像で瞬間的に脳に焼き付けるってやつか…
    その能力勉強に利用したら捗るだろうになんで
    コンビニバイトなんてしてんやろw

  11. 匿名 より:

    セキュリティコードは見られないように修正テープで塗りつぶしてるわ

  12. 匿名 より:

    てか、この手の犯罪は、中国人や韓国人みたいに、拠点を海外に置いて、
    日本の警察には手が出しづらいって環境を整えてからやらんと、
    スーパハカーじゃないかぎり、結局は捕まるよ。

  13. 匿名 より:

    >レジ係をやっているのはなぜなの?

    他人のカードで買い物するような奴だからじゃね?

  14. 匿名 より:

    フォン・ノイマンは新聞記者が渡した電話帳一冊パラパラめくっただけでその場で全ページを記憶して見せた

    ノイマン型コンピュータの開発者ね

  15. 匿名 より:

    「カードの磁気が弱い」とか言って番号を手打ちしている間に記憶したんじゃないか?
    それならある程度暗記が得意な人間なら覚えられそう

  16. 匿名 より:

    暗証番号とか言ってるやつはクレカ持ってないだろ

  17. 匿名 より:

    いや普通ならその能力あれば裕福に暮らせただろ
    勉強もこの能力あれば暗記系は楽勝
    真に発想力必要な問題なんかほぼほぼ出題が無いし、有名一流私立くらいなら余裕で入れる
    高難度の資格も医師免許とか特殊なもん除けば暗記力勝負のものばかり
    有名企業への就職も一流大卒、難関資格持ちなら難しくない
    本人がよっぽどだらけてなかったら人生楽勝レベル

  18. 匿名 より:

    まあ暗証番号はあるけどね。設定してないやつは知らないだけだ。セキュリティコードとは別だよ。

  19. 匿名 より:

    デパートとかではレジが遠かったりすると、店員が離れたところまでクレカ持って行って会計したりすることあるからな。十分覚える時間あったりする

  20. 小峠 より:

    俺は暗証番号も押さないでいいような低所得者が使う店でカードは使わないな。

  21. 匿名 より:

    番号の暗記は「テンキーを打つイメージ」で出来る
    電話口で電話番号や何かの番号を聞いた時は頭の中でテンキーを思い浮かべて指の動きをイメージすると記憶完了

    これで番号の記憶出来る人結構いると思うんだけどな

  22. 匿名 より:

    自分のクレカは認証用のパス必要だわ
    面倒でもパスあった方がいいね

  23. 匿名 より:

    映像記憶というやつか
    広瀬すずもセリフの驚異的な記憶力を持ってるらしいが、彼女は台本を見ると頭の中でスクリーンショットを取るような感じで画像として記憶を残せると自分で言っていた

  24. 匿名 より:

    フラッシュ暗算出来る人や頭で瞬時に物語化して残すような人もやれば出来るかも
    なお身近な天才は数字が色で見えるらしく、その色を記憶出来るとか言ってた

  25. 匿名 より:

    番号はある程度規則性あるし、客が消えたあとメモればいいから、それほど難易度高くないと思うぞ。

    カード使う全客のを覚える必要なくて、直ぐにメモれたもので悪用したんでしょ。
    こういう超短期記憶は訓練で案外出来るようになるよ。

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「大谷が14号と15号の今季初の2打席連続ホームランを放つ」海外の反応
  2. 「日本には安くて状態の良い中古品がたくさんある」海外の反応
  3. 「日本が2025年度をめどに宇宙で発電した電気を地上に送る実験」海外の反応
  4. 『日本には「鶯(ウグイス)張り」という対忍者用の侵入者を知らせる仕掛けがある』海外の反応
  5. 「四輪駆動の軽トラックであるスズキのキャリイトラックを買った」海外の反応
  6. 「0歳から100歳までの日本人を撮影してみた」海外の反応
  7. 「日本の沿岸の深海で撮影されたイカの後ろを高速で動く明るい物体は何なんだろう?」海外の反応
  8. 「日本が世界のその他の国々よりも優れたものは何?」海外の反応
  9. 「日本のお笑い芸人がイギリスのオーディション番組で大ウケ」海外の反応
  10. 「日本にゾンビ(ウイルス)が広がったらどうなるのかカントリーボールのアニメーションで」海外の反応
  11. 『日本には「アナクマカフェ」という壁の穴からクマの手が出るカフェがある?』海外の反応
  12. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  13. 「日本の新幹線は世界一の高速鉄道である」海外の反応
  14. 「吉田正尚はただ者ではないことを証明し続けている」海外の反応
  15. 「ホンダが2026年からアストンマーティンと提携してF1に復帰」海外の反応
  16. 「日本とイギリスは全く同じ国である?」海外の反応
  17. 「もし中国が日本に侵攻したらどうなるのか想像してみよう」海外の反応
  18. 『ソニーがPS5を遠隔プレイできるリモートプレイ用デバイス「Project Q」を公開』海外の反応
  19. 「東京の地下鉄はニューヨークの地下鉄よりも成功している」海外の反応
  20. 「日本の野球文化はどのようなものなのか」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング