スポンサード リンク
 
食べ物

「1973年にあった日本の救難食糧はこのようなものだった」海外の反応

  • コピーしました

今回は救難食糧についてです。
動画では大洋漁業が1973年に販売していた救難食糧の外観や中身、実際に食べている様子が紹介されています。


 
 



1973 Japanese Emergency Ration Review Preserved Survival Meat, Candy & Food Bars MRE Taste Testing




・1973年ものの容器はすごくいいね。
すごく独特な形とデザインをしている。


・インスタントの緑茶はないのか?


・驚くほど状態が良さそうだね。
50年以上経過しているのが信じられないよ。


・実際に50年ものの救難食糧を食べることができたのだから、大洋漁業は良い仕事をしたようだ。


・ネット上で、この現代版を買うことができるの?


・正直、缶の中はご飯でいっぱいであることを期待していた。


・大洋漁業は今、マルハニチロになっている。


・つまり、牛の化石を食べているということか(笑)


・ただちょっと知りたいんだけど、なぜ救難食糧は戦闘糧食と比べてすごく小さいんだ?


・70年代の日本のパッケージはすでに見た目が素晴らしいね。


・1970年代ものの日本の商品を見ていると、懐かしい感覚を生み出しているよ。
日本人でもないし、1970年代に生まれていないから、奇妙な感じだよ。


・これまで見てきた中で最も美学的に見て美しい救難食糧だ。


・この古い食糧を食べた後、今もなお生きていることが信じ難いね(笑)


・あの硬いコーヒー飴はコピコのコーヒー飴みたいだ。


・最後の缶のものはすごく古風で、良い栄養素が入っているかも。
多くの利用者がいただろうし、コーヒー飴はとても美味しかったに違いないね。

 
 
 
 
  • コピーしました

   食べ物   3

コメントは3件です

  1. 匿名 より:

    今でもほぼ同じものが売られてるだろ。

  2. 匿名 より:

    わざわざ英語でも表記してるあたり当時からウィーブがちょろちょろしてたんだろうな

  3. 匿名 より:

    戦闘糧食に比べて救難食が小さいのは、多分必要とされるエネルギー量の違い
    戦闘糧食だと身体を活発に動かすこと前提に作られていて、普通に成人男性の一日の推奨摂取量を超える
    戦闘行為などで消費されるエネルギーを考慮のうえだろう
    救難食もエネルギーに余裕がある方が良いのは確かだけど、遭難時にはなるべく動かずにじっとすることが基本なので、体調を崩したり生存するのに必要なエネルギー量があれば良い
    むしろエネルギー量を増やすために、救難食自体のサイズが大きくなっては、携行性や備蓄などにおいて不都合が出てくる場合があるから

    戦闘糧食は活動し続けるためのもので、救難食は死なないための物だから

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング