スポンサード リンク
 
政治・経済

「日本の円の価値が下落している」海外の反応

  • コピーしました

今回は円についてです。
動画では日本の円の価値が下落していることについて、現状の日本の金利や2016年以降の日本の10年物国債利回りの動き、日本銀行がやっていることなどが紹介されています。


 
 



The Japanese Yen is Collapsing




・この過去30年間、ずっと落ち続けていないか?


・今、アメリカ国債が魅力的だからね。


・金や銀も同じことが起こるだろう。


・最高だ、日本車の価格も下がるかもね。


・どおりでアメリカのドルがすごく強いわけだ。
他のとても弱い通貨と比べるとね。


・日本の市場は1987年に暴落が始まったと思う。


・日本はスタグフレーションになるようにつぎ込んでいた。


・連鎖的にブラックスワンがありそうなのか。


・それに今、日本はロシアの侵攻を阻止するために防衛に多額のお金を費やすだろうし、うーん。


・すぐにプレステ5の価格は下がっていくのか?


・アメリカは金利を上昇させ続けるだろ・・・。


・日本の製造業は弱い円が大好きさ。


・ヤバい、非常に悪い劇団の最前列の座席に座っている(最悪な状況の中にいる)。
日本に住んでいるので・・・。


・疑問なのは、なぜそれをやっているかだ。
日本の円の価値を下げ、利回りをほぼゼロにして何を得るんだ?


・日本に住んでいるけど、円がこの2~3カ月以上、ずっと下がり続けていたんだ。
この動画の説明は役立っているよ。


・お金を刷れば刷るほど、価値は下がる。


・日本はルーブルが必要になってくるかも。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは23件です

  1. 匿名 より:

    単純に金利差。
    円キャリートレードがそれに拍車をかけている

  2. 匿名 より:

    超円高を放置していた白川は有害だったが代わった黒田も無能の極み…
    いつまで2%インフレがーとか言ってんだよゴ・ミ総裁

  3. 匿名 より:

    危機の時に強い円という評価が失われつつあるのは、単に金利だけの問題ではないと思う
    ウクライナ戦争でアメリカの軍事的プレゼンスが国際的に希薄になったことが影響しているのではないだろうか
    核抑止力による世界の均衡と平和というものが絶対ではなくなれば、アメリカとセットとして円が扱われることはなくなる
    それぞれの国が頼みとなる通貨は自国で流通するものに限るとなればどうなるかは語るまでもないだろう

  4. 匿名 より:

    庶民にとって円安は物価が上がるので辛い
    でも、日本の経済の実力から見て、円安も仕方ないのかな、とも思う

  5. 匿名 より:

    ルーブルより価値がないwww

    アベノミクスの果実(ジューシー

  6. 匿名 より:

    今の円安は根本的にコロナ、ウクライナ以前とは異なる原因だ
    アベノミクスを批判する以前に、前提が吹き飛んだことを認識すべき

    なぜなら世界が流動化・不安定化するにつれて、国自体の地力(資源・武力)が問われる時代になってしまったからだ
    今までは経済だけ、商売だけで評価されてきたが、これからは国自体の強さ、資源的な豊かさが指標となる時代になった
    そういう意味では戦前に逆戻りしたとも言える
    日本人から見ても、日本は弱く、持たざる国だからな
    もはや日銀総裁が誰であっても大して変わるまい
    日本を強くできるのは国民の覚悟だけだ

  7. 匿名 より:

    通貨安=価値の低下って幼稚園児かよ…

  8. 匿名 より:

    10年前、工場が、材料が、と
    80から120円に円安に動いたときも言われたけど、悪化するどころか景気は良くなった
    逆にその後100円以下に円高になったら急に失速した

  9. 匿名 より:

    当たり前だが円安はあらゆる円資産の価値と信用の低下だぞ
    他の何だと思ったんだ?

  10. 匿名 より:

    ウォンじゃあるまいし価値自体はかわらんよ

  11. 匿名 より:

    1ドル180円になっても日本はインフレになりそうもないな

  12. 匿名 より:

    相変わらず韓国程度の国に勝った勝ったと喜ぶ、志(こころざし)の低いネトウヨ

  13. 匿名 より:

    試しに腐敗した現行憲法を改正してお灸をすえて見て下さい
    たちまち埋蔵金が見つかり円高になって物価が下がるでしょう

  14. 匿名 より:

    金利差って言っても、ずっと日本はゼロ金利やってて、アメリカのほうが何年も金利は高いのに、今円安っていうのはなあ

    ロシアによる軍事リスク上昇の影響もあるんかなあ

  15. 匿名 より:

    >ウォンじゃあるまいし価値自体はかわらんよ

    えぇ…何言ってんだこいつ
    円だろうがウォンだろうが通貨安は通貨の価値の減少以外の何物でもないわ
    それがその国の経済にマイナスに働くかプラスに働くかという事に関しては場合によるけども
    そして今の日本の産業の状況下では昔と違ってプラスに働くと明言出来ない(というかおそらくはマイナスに働く)よ

  16. 匿名 より:

    日本があほほど買わされてきたアメリカ国債が輝くのか

  17. 匿名 より:

    安倍を八年間も総理にしていたつけ。

  18. 匿名 より:

    確かにコスト高となるけど、経済難民対策費を思えばドルベースの価値を落とした方がずっとましなのよね。
    ビザを厳しくしたところで、非合法手段を取られたらどうしようもないし。
    犯罪に躊躇いの無い連中が密入国の為、借金まみれで押し寄せて来たら…。
    それに日本が絶好調に見えると、近隣からタカられるぞ。ただでさえ失業率低いし、家計資産は記録更新中なんだから。

  19. 匿名 より:

    ぱよぱよちーん

  20. 匿名 より:

    黒田以前の80円台よりも160円台の方がマシだが、そろそろ円安を止めた方がいい領域ではあるな

  21. 極右 より:

    ウクライナ戦争がフェイクだから

  22. 匿名 より:

    ドルが上がってるんじゃなくて円が全通貨に対して下がってんの?

  23. 匿名 より:

    月足チャート的には150円くらいまで下がっていいんだよ
    そもそも中韓の製造業潰しの為に円安容認してるんだろ
    ここ10年は状況が悪くなったら円高、ウォン安だっただろ
    今回は円安krw安、日本とアメリカの策略だよ

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「大谷が14号と15号の今季初の2打席連続ホームランを放つ」海外の反応
  2. 「日本には安くて状態の良い中古品がたくさんある」海外の反応
  3. 『日本には「鶯(ウグイス)張り」という対忍者用の侵入者を知らせる仕掛けがある』海外の反応
  4. 「日本最北端にある網走監獄はこのようになっている」海外の反応
  5. 「日本でヴィッセル神戸対バルセロナの親善試合が行われイニエスタが神戸MFとして出場」海外の反応
  6. 「日本が世界のその他の国々よりも優れたものは何?」海外の反応
  7. 「0歳から100歳までの日本人を撮影してみた」海外の反応
  8. 「日本の沿岸の深海で撮影されたイカの後ろを高速で動く明るい物体は何なんだろう?」海外の反応
  9. 「日本が2025年度をめどに宇宙で発電した電気を地上に送る実験」海外の反応
  10. 「日本のお笑い芸人がイギリスのオーディション番組で大ウケ」海外の反応
  11. 「四輪駆動の軽トラックであるスズキのキャリイトラックを買った」海外の反応
  12. 「日本にゾンビ(ウイルス)が広がったらどうなるのかカントリーボールのアニメーションで」海外の反応
  13. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  14. 「日本の新幹線は世界一の高速鉄道である」海外の反応
  15. 「吉田正尚はただ者ではないことを証明し続けている」海外の反応
  16. 『日本には「アナクマカフェ」という壁の穴からクマの手が出るカフェがある?』海外の反応
  17. 「トヨタは水素燃料エンジンで電気自動車産業を潰すだろう」海外の反応
  18. 「ホンダが2026年からアストンマーティンと提携してF1に復帰」海外の反応
  19. 「日本とイギリスは全く同じ国である?」海外の反応
  20. 「日本の野球文化はどのようなものなのか」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング