スポンサード リンク
 
機械・装置

『トヨタの新型「ミライ」はこのような感じになっている』海外の反応

  • コピーしました

今回はトヨタのミライについてです。
動画ではミライの外観、内装、主な機能、エンジン部分、実際に走行した様子などが紹介されています。


 
 



The 2021 Toyota Mirai Is a Futuristic Luxury Sedan




・この車で事故は起こしたくないだろうね。
大爆発になりそうだし。


・外観は気に入ったけど、ダッシュボードの形は酷い。


・旧型よりはかなり良さそうに見える。


・水素(計画)は行き詰っているだろ。
水素を供給する以上に生産するのにもっと多くのエネルギーを必要とするから。


・良い技術ではあるけど、すごくダサい・・・。


・電気自動車は未来ではない。
人がそのことに気づいたときはすごく面白いことになりそう。


・この車はトイレのような臭いがしそう・・・。


・ボートのような形状をしているね。


・飲むのに健康に問題のない水だったらなあ。


・水を蓄えてフロントガラスや車体を洗ったり、冷却したりするのに使うことができたらいいのに。


・あのボタンは車が人におしっこをかけることができるんだね(笑)


・手動で水を排出するのは、車庫の床一面に水を出ないようにするためだと思う。


・この車に7万ドルの価値はないだろ。


・ミライは日本語で未来。
この車が未来的なのはなぜなのかがわからない。


・この価格なら、テスラ車を買いな。


・カリフォルニアにいる金持ち用の車だ。


・素敵な車だね。
水素自動車でなければなあ。


・レクサスに似ている・・・。
同じ会社だから、驚くことではないけど。


・いらない。
死ぬまでガソリン車を使う。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは40件です

  1. 匿名 より:

    ともかく燃料電池でまともに乗用車として走れる車を作れたことは驚嘆すべき技術力だよ
    10年前ではとても無理だろうとされていた、
    日本だからこそできた技術だろう
    ちなみにヒュンダイのネクソとかいう糞は出来たうちに入らない
    そもそもスペックの情報さえ公開できてないところからして
    まともに乗用車として使えないのだろう。
    大方見栄張って日本の物まねしてみました
    (けれどできませんでした)という代物だろう。

  2. 匿名 より:

    水素は原油を精製する過程で余剰でいくらでも出てくる。
    だからこういうアイデアが出てきたんだし。
    ただエネルギー密度が低いのと、保存方法がね

  3. 匿名 より:

    実際はオーストラリアに莫大にあって値段がつかない
    褐炭を原料に水素を作るんだよ
    同時に肥料の原料とかも作れるしね
    中国がマラッカ海峡の封鎖を狙ってるんだよ
    仮に成功してもアメリカからのシェールオイルや
    こういった代替燃料で日本はやっていけるというわけ
    日米豪印の同盟はそういったことも含む
    本当はTPPもそういった安保絡みだったんだが
    トランプが抜けちゃったからな

  4. 匿名 より:

    高性能で一般的な材料で出来てるバッテリが
    開発されない限りEVはガソリン車の代替には使えない
    そんなにリチウムないしな
    このままだと先進国のおもちゃで終わる

  5. 匿名 より:

    南沙や尖閣の第一列島線じゃないが
    中国はその戦略を公言しているから
    ちゃんと発表聞いてると次何処狙うのかわかるぞ
    また米中首脳会談で習近平が言った
    太平洋半分貰う宣言じゃないが
    彼らは公言したことは絶対にやる
    やらないと国内でのメンツが潰れて統治ができなくなる

  6. 匿名 より:

    FCVは一つの選択肢なので今後普及するかは不透明だが、本来の目的になっている二酸化炭素の排出量問題に関しては、BEVの普及を推進しても排出が車両のマフラーからバッテリー生産工場の排気口に変わるだけなので根本的な解決策にはならないけどね。

  7. ななし より:

    本当に電気自動車だけで輸送力を代替できるのか疑問
    もしガソリンエンジン車が全てEVに代わったら、どのくらい電力を消費するんだろうか?

  8. 匿名 より:

    イスラム国残党
    「素晴らしい車だね、とりあえず100台買うよ」

  9. 匿名 より:

    実際に新型ミライを購入したユーザーが水素の補給方法と日常使用の感想を投稿していたが、ガソリン車とほぼ変わらないみたいだね。

    EVの充電時間に不満が有る人や自宅に充電機器の設置が難しい人はFCVを選択するのではないか。

  10. 匿名 より:

    >水素(計画)は行き詰っているだろ。
    水素を供給する以上に生産するのにもっと多くのエネルギーを必要とするから。


    で、実際のところはどうなんだい?
    効率が本当に良い未来エネルギーなら国は全力で整備して欲しいところだ

  11. 時の旅人 より:

    意外と狭いってのが印象・・・買いたいっ
    て思わせる魅力にかけている。

    10Km圏内に水素ステーション3軒あるから
    検討は可能。

    ハイブリッド・EVと乗り継いで、今はPHEV
    流行りを追っている訳でも無い。
    普段乗りは、もっぱらキャンピングカー仕
    様のエブリィワゴン小回りは利くし、4WD
    ターボで加速は そこそこ・・・運転して
    る感は、こちらの方が上。

    日産eパワーを積んだGTRでも出してくれたら
    買いたいかも ?

  12. 匿名 より:

    20年前にホンダ、日産、ダイハツなどは水素自動車を開発し街でテストカーをよく見かけましたけど、見切りをつけたんでしょうね。
    だいたい水素ステーションの建設費が1基5億円しますからね。EVの急速充電器は1基300万円ですから水素は難しいでしょうね。

  13. 匿名 より:

    >水素を供給する以上に生産するのにもっと多くのエネルギーを必要とするから。

    そこで原発ですよ。
    は、一つあるとして、水素だけ真面目に作っていたら意味がない。あんなものはついでに出て来るのを溜めておく程度が相応しい。

  14. 匿名 より:

    ガイジンにはまだ早かったかな

  15. 匿名 より:

    EVではガソリン車の代替にはならないよ
    300キロ走るごとに急速充電でも1時間かかる
    普段使いならまだしも輸送やバスなんかじゃお話にならない
    バッテリーごと入れ替えが必要になってくる

  16. 匿名 より:

    テスラ向けのバッテリーを作ってる静岡県としては水素自動車が大失敗になるのを天照大神や八百万の神々にお祈りするよ。

  17. 匿名 より:

    静岡は自分さえ良ければリニアも通させない所だから、テスラ水素化頑張って静岡潰して欲しい。

  18. 匿名 より:

    本当に内装のデザインが酷すぎ
    トヨタのデザインって機能のためのデザインじゃなくてデザインのためのデザインって感じ
    沖縄でヴィッツ最終のレンタカー借りたけど4日間乗っても慣れなくて常に違和感しか無かった
    所詮三河のセンスなのが辛い

  19. 匿名 より:

    50年後バッテリーの処理で発狂するグレタ婆ちゃんが見えるw

  20. 匿名 より:

    ブサイクな車を売りまくる天才、トヨタ様でもこれはさすがにキツいんじゃないか..
    動画でも顔面さっぱり映さないもんなw

  21. 名無し より:

    電気自動車より優れているけど優れているから勝てるとは限らない

    水素自動車は普及できなくて電気自動車に負けるよ

  22. 匿名 より:

    良いデザイナーはこの部門には来ない。
    本気で売る気が無いのだと思う。
    経済産業省とのお付き合いでやってるだけ。

  23. 匿名 より:

    でも外国人に拒否反応を示す「愛国者」たちはMIRAI買ってくれないのだった…

  24. 名無し より:

    車載可能な低温型の燃料電池じゃ効率上がらんだろうしなぁ
    水素製造からのエネルギー効率考えたらエコでもなんでもないやろ

  25. 匿名 より:

    現在、猛烈な技術進化で、従来から言われていた二酸化炭素問題などがクリアされてきた。
    今、水素で問題になっているのは、輸送だ。
    大量に作った水素を船で運ぶのが困難だったらしい。
    だが、その問題もクリアされつつある。
    気体から液体にして輸送し続けられる技術が完成したらしい。TVでやっていた事だが、見ていても可能性が十分あると感じた。インフラ問題は、これまで輸送が困難だったため特に重要視していなかったらしい。なので、輸送が完全にできるとなったら、インフラは一気に整備されるらしい。最初に大型トラックなどから構築していくそうだ。

  26. 匿名 より:

    アメリカ人は”日本は遅れてるー”とかいう割に随分頭の中が固くて古いんだな

    制御技術が獲得できなくて今だにまともなハイブリッド車作れないんだっけ
    もうガソリン車で勝てないから電気車へフロッグリープしようとする発想が中国と同レベル
    しかも電気自動車=コスト勝負するつもりならアメリカ車は中国車にも勝てないという詰み状態

  27. 匿名 より:

    FCVはBEVのリチウムイオンバッテリー搭載車と比較して車両火災の発生率が低いのだが知識がないのだろう。

    水素自体の着火性が高いのは確かだが、事故などの衝撃でタンクから漏れても瞬時に空気中に拡散するので発火する可能性が低い科学的根拠が確認されている。

    つまり、トヨタは様々な状況を想定してFCVを開発しているので、アンチが根拠がない批判をしても嘲笑されるだけだ。

  28. 匿名 より:

    早すぎると受け入れられないし、日本は宣伝が下手くそだからなぁ 家電でも早く出し過ぎて埋もれちゃった商品結構あるだろ スマホなんかその典型だし 

  29. 匿名 より:

    専門家はFCV、HV、MHEV、PHVと次世代車(BEV)を比較して、高額なバッテリーコストと耐久性やインフラ整備などで課題が多いので緩やかに普及しても完全移行は現実的ではないとの見解を示している。

    他にも二酸化炭素の排出量や電力供給などの問題も有るので、BEVのシェアは最大でも50%程度を占める程度になるのではないか。

  30. 匿名 より:

    二酸化炭素の排出量だけなら日本のハイブリット車が最も少ない。

    ガゾリン車とディーゼル車の販売をメインにしている自動車メーカーがEV車を普及させてシェアを占めたい目的が有るのは明らかだ。

  31. 匿名 より:

    脱炭素社会とは、水素社会のことなのに
    意外と知られてないんだな

  32. 匿名 より:

    後席せっま
    外観だっさ
    水素爆発やっべ

  33. 匿名 より:

    ディーゼル列車やトレーラー・トラックの置換えの方が現実的ではないかな。

  34. 匿名 より:

    いつまでたっても水素自動車の正しい認識広まらないね
    どっちも電気モーター自動車なのにね
    電気自動車はエネループ電池
    水素自動車は乾電池で走る
    簡単に言うとこんな感じ
    バッテリーは充電が必要だけど水素自動車(燃料電池)は電池切れしたら水素補充して電池の電力回復させて走る
    電気自動車は発電所からの大量の電力供給が必要
    環境に優しいのは圧倒的に水素なのよね

  35. 匿名 より:

    >水素(計画)は行き詰っているだろ

    日本では水素電源インフラの開発は着々と進んでる。
    最近では余計なミネラルを析出させずに海水から酸素と水素だけを分離する長寿命の触媒技術の開発に成功した。
    これで、化石燃料や化学プラントの副生産物として水素を回収するだけでなく、海水という無尽蔵の天然資源から水素を直接得る道が開かれた。
    バッテリーも年々進歩はしているが、やはり電気を溜めるのにはまだ資源やコストや貯容量、移送性の面で大きな課題が残されている。
    水素発電をすでにプラントレベルで実用化している我が国では、バッテリーにあるネガをほぼ持たない水素を次世代エネルギーインフラの一角として捉えている。
    水素発電に開発投資していない他の国とは立っているステージがもう違うのだよ。

  36. 匿名 より:

    蓄電も常時発電も出来ないポンコツ再エネに頼る積もりなら電気分解で水素を貯蔵するしか無いだろ。
    再エネでエネルギーロスの多い揚水発電でもするか、コストバカ高の蓄電でもするかね?

  37. 匿名 より:

    ついこないだ国道464号で前を走っていたのが、旧型ミライだった。道路で遭遇したのは初めてだった。

  38. 匿名 より:

    自動車黎明期から有るEVが最新技術だと勘違いしてるバカ共は救いようが無いな。
    結局、EVはバッテリー技術だよ、ベンチャーが作れる物が大企業に作れないと思っているのかね。
    今のEVは未だ隙間産業ってだけだろ。
    各社が本気出して来たらテスラなんてその内の消えるよ。

  39. 匿名 より:

    「水素=危険」って頭で固まってる人多いけど、ガソリンだって危険性は京アニ事件で十分証明されたと思うけどな

  40. 匿名 より:

    水素充填よりefuelの方が実現可能性高いんじゃないかとヨーロッパでは言われてる。ガソリンスタンドをそのまま利用できるから

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「大谷が14号と15号の今季初の2打席連続ホームランを放つ」海外の反応
  2. 「日本には安くて状態の良い中古品がたくさんある」海外の反応
  3. 「日本が2025年度をめどに宇宙で発電した電気を地上に送る実験」海外の反応
  4. 『日本には「鶯(ウグイス)張り」という対忍者用の侵入者を知らせる仕掛けがある』海外の反応
  5. 「四輪駆動の軽トラックであるスズキのキャリイトラックを買った」海外の反応
  6. 「0歳から100歳までの日本人を撮影してみた」海外の反応
  7. 「日本の沿岸の深海で撮影されたイカの後ろを高速で動く明るい物体は何なんだろう?」海外の反応
  8. 「日本が世界のその他の国々よりも優れたものは何?」海外の反応
  9. 「日本のお笑い芸人がイギリスのオーディション番組で大ウケ」海外の反応
  10. 「日本にゾンビ(ウイルス)が広がったらどうなるのかカントリーボールのアニメーションで」海外の反応
  11. 『日本には「アナクマカフェ」という壁の穴からクマの手が出るカフェがある?』海外の反応
  12. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  13. 「日本の新幹線は世界一の高速鉄道である」海外の反応
  14. 「吉田正尚はただ者ではないことを証明し続けている」海外の反応
  15. 「ホンダが2026年からアストンマーティンと提携してF1に復帰」海外の反応
  16. 「日本とイギリスは全く同じ国である?」海外の反応
  17. 「もし中国が日本に侵攻したらどうなるのか想像してみよう」海外の反応
  18. 『ソニーがPS5を遠隔プレイできるリモートプレイ用デバイス「Project Q」を公開』海外の反応
  19. 「東京の地下鉄はニューヨークの地下鉄よりも成功している」海外の反応
  20. 「日本の野球文化はどのようなものなのか」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング