スポンサード リンク
 
政治・経済

「日本でキャッシュレス化を進めたいが、高齢者たちがそれほど・・・」海外の反応

  • コピーしました

今回はキャッシュレスについてです。
日本では国を挙げてキャッシュレス化を進めているのですが、高齢者たちは乗り気ではない現状があります。


 
 





翻訳元
Japan wants to go cashless, but elderly aren't so keen



・薬の売人たちでさえもイートランスファー(e-Transfer、電子マネー)を使っているのに。


・37歳だけど、現金のほうが好き。
問題ないと思っているから。


・キャッシュレスは全ての取引を監視するには素晴らしい方法だからね。
私はどの政府も全く信頼していないし、高齢者たちはその可能性をしっかりと理解しているわ。
便利さには危険があるから。


・高齢者たちみんな、タンス預金をして隠しているから、政府にそのことを知られたくないんだよ。


・キャッシュレスは個人の自由の侵害だ。


・他の国々でも新しいことでもなく、多くの高齢世代はキャッシュレスに進むのを嫌がっているから。


・2つの選択肢を改善すればいいだけだろ。
現金とキャッシュレスの両方ができるように。


・このまま進んではいけない理由はたくさんある。
まずはお年玉に誕生日、結婚式、それにお葬式も。


・時間が節約できて速いんだけど、ポケットの中に数ドル入れておくのが好きなんだ。


・カリフォルニアで火事があったときに見られたように、電気がなくなったときには、お金が手元になくなるというのを覚えておけ。


・冬用のジャケットの中に20ドル札を見つけても若い世代は明らかに喜ばなくなってきている。


・キャッシュレスに移行していくのはいいけど、いつでも必ず現金は持っておかないとね。
台風が来て、停電になったら、現金しか使えないから。


・コンビニの店主たちにとってはキャッシュレスのほうがずっと安全だよ。


・キャッシュレス=自由の終わりだ。


・ハッカーたちが多過ぎるから、カード不信に陥っている。


・日本の多くの地方ではカードやモバイル決済は使えないよ。
今まで決済は現金でしていたのだから。


・電力網に影響を与えるほどの自然災害の後だとどうするんだ?
大半は電子処理しているから、緊急時に元に戻せるシステムが必要だろう。

 
 
 
 
  • コピーしました

コメントは38件です

  1. 匿名 より:

    キャッシュレス先進国はジンバブエと中国

    ついでアフリカ諸国と韓国

    通貨が紙切れになった国

  2. 匿名 より:

    本気で進めたいなら統一するだろ。
    利権の温床にしたいだけだわ。

  3. 匿名 より:

    ニセ札だらけの中国みたいに貨幣そのものが信用できなくて本当に有用で必要なら自然に広がるよw

  4. 匿名 より:

    コンビニでバイトしてるけど高齢者がキャッシュレスに乗り気でない、という感覚はないな

    年寄りになると小銭を探すのが面倒になるのか労力になってるのか、キャッシュレスの支払いに切り替えてる高齢者もいる

  5. 匿名 より:

    種類が多すぎるんだよ
    「市場の競争原理に任せる」なんていって放任してるから
    収集つかなくて、消費者が不便になる
    携帯のガラパゴス化を経験しても何も学んでいない

  6. 匿名 より:

    それでいい高齢者から税金を取りたいんだろ?
    消費税を15%くらいに増税して、キャッシュレスは5%くらいにすれば良い

  7. 匿名 より:

    キャッシュレスなんか危険

  8. 匿名 より:

    進化進歩のためにはどんどん進めるべき
    俺はまだしばらく現金派だけどね。

  9. 匿名 より:

    カードはいいけどQRコードが嫌なんでしょ

  10. 匿名 より:

    キャッシュレスが進んでる国
    ・治安が悪くて現金を持ち歩けない国
    ・偽札が横行して通貨に信用がない国
    ・人口が少なくて経済規模が小さい国

  11. 匿名 より:

    スマホで決済するのは、逆に現金より時間が掛かってる店もあるな。
    種類が多すぎて、店舗の方が対応出来てない所もあった。
    自分はIDを使ってるけど、スマホは電池が無ければ使えないからカードタイプしか使わないかな。

  12. 匿名 より:

    競争率が激しすぎてマジでめんどくさい
    国が1種類にしてくれたら使うけどマジでダルすぎるから現金でいいわ

  13. 匿名 より:

    キャッシュレス利用者側としては飲食店のクレカ未対応店の多さが気になるけどな
    たとえ駅中駅近であろうとも使えない店が多すぎる
    日本企業だけではなく、外資企業も日本に来ると当然のようにクレカ未対応になるのは何で?

  14.     より:

    ビッグデータとして活用したいってのもあらだろうな
    個人の金の流れが全て分かるんだから趣味趣向は勿論、何処で買い物してるかまで全てな

  15. 匿名 より:

    QRコードって貧乏くさくて嫌い。

  16. 匿名 より:

    クレジットカードやQRコードは危険。
    Suicaなどのカードは、チャージや払い戻しなどが不便で
    現金払いとそんなに差がない、場合によってはむしろ不便な時があるし、都会でしか役に立たない。
    スマホ決済などスマホが壊れたり、盗まれたり、紛失したりすれば使えなくなる。キャシュレスは停電など災害時には使えなくなる。
    個人的には御朱印を集めているので小銭が毎月大量に必要なので、ETCはもちろんすべて現金払い。それでも足りなくなるくらい。

  17. 匿名 より:

    関係ないけど現金のみだったスーパーがPayPay対応になってたわ

  18. 匿名 より:

    クレジットカードやデビットカードとかだったら
    銀行などで勧められるから年寄りも結構持ってる
    ただ使わないだけw
    特に田舎の爺ちゃん婆ちゃんは現金以外信用してないw

  19. 匿名 より:

    そもそも災害の多い国で完全キャッシュレス化は難しい
    停電なったら一発アウトやもん

  20. 匿名 より:

    完全にキャシュレスなんて恐ろしい。
    ネット環境が破壊工作にあったら経済が破壊される。
    安全保障上問題

  21. 匿名 より:

    地方だけど年寄でも使ってるよ
    慣れたら楽だって
    小さい店でも使えるところはある
    現金より間違えがないし
    チャージ式だとクレカより安心よ

  22. 匿名 より:

    キャッシュレス化は税金取りたいだけ
    日本は震災多いから無理
    前に停電になった店で買物した事あるけどパニックだよ
    もちろんキャッスレスじゃ何も買えないからな

  23. 匿名 より:

    危機管理の観点から、一極偏重はNG!!

  24. 匿名 より:

    全部使わないのにチャージしとくとか無駄だろ。
    チャージ残金は会社の儲け。
    運用運転資金。

  25. 匿名 より:

    年寄りは無くしたり忘れたり落としたら面倒になる物が増える事を嫌うし、老人に限らず数%お得って言われても現金の方が良いって人は大量にいるだろうしな
    それにどこかの部分で中華が絡んでる電子マネーには信頼が置けないってのがデカい

  26. 匿名 より:

    種類増やしすぎだからだろ
    こっちでは使えるけどあっちでは使えない、あっちで使えてもそっちで使えないとか
    結局現金が一番効率的だよねってなる以上、キャッシュレスが普及するわけない

  27. 匿名 より:

    個人情報と結びつくような電子決済は気持ちが悪い
    JRがデータをこそっと売ろうとしていたのが生々しく記憶に残っている。

  28. 匿名 より:

    知ってる高齢者(二人だけだけど)も、やりたいけどペイペイやセブンイレブンの前例があって不安だと言ってる。
    俺もネット通販はコンビニ入金だし、d払いしか使ってない。

  29. 匿名 より:

    どんどん電子マネー被害に合えばいいw

  30. 匿名 より:

    みんな指摘しているように高齢化社会だし自然災害が多い国だからキャッシュレス化が進まないのはしょうがない。でも徐々には浸透していってるんだから大丈夫でしょ。

    あとネットマネー会社のセキュリティが海外と比べて日本はゆるゆるな気がする。高い報酬払ってでもホワイトハッカー雇った方がいいよ。

  31. 匿名 より:

    地方の病院ではキャッシュレスが普及していない
    まずここをどうにかしないといざという時のための現金主義はなくならない

  32. 匿名 より:

    電子マネーよりも生体認証の方を普及させる必要がある!

  33. 匿名 より:

    国営カードを作って、毎月3万円を振り込んでやれば、一気に普及するぞ。貯金は出来ず、月末に3万円まで使った分だけ補充される。

    現金だと、災害で見せの人間がいなくなっても買い物できる。紙に書いてお金を置いとけばいい。

    外国で災害時に略奪が起きるのはカード社会だからか!?

  34. 匿名 より:

    ワオンとイコカだけ使ってる。

    イコカ(交通系ICカード)は大抵のカード機械がある店でつかえるけれど、入金に不安がある。

    ワオンは近所のスーパーで入金できるから使ってる。

    引き落とし式は、紛失が怖くてヤル気になれない。
    って、入金式は現金が無ければなりたたないか・・・

  35. 匿名 より:

    現金と電子マネーのどちらが信用があるか?
    政府が正式な通過としての電子マネーを発行するにはセキュリティの問題を解決する必要がある。

  36. 匿名 より:

    近所のスーパーではよく利用する主婦や老人も電子マネー利用率高いけどなぁ

  37. 匿名 より:

    停電じゃなくてもネットがトラブル起こしたらアウトだしな

  38. 匿名 より:

    偽札が横行して高額紙幣を出したら疑われるような未開国でも無いからな

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント



プロフィール

Author:clown

2013年からFC2ブログで
海外の反応ブログを始めて
2018年からワードプレスに変更。

ここまで長く続けられたのは
楽しいから。

これからも楽しく
続けていきたいです。

以前のブログはこちら
↓↓↓
海外の反応ジャーナル(FC2ブログ)

人気ページランキング
  1. 「大谷が14号と15号の今季初の2打席連続ホームランを放つ」海外の反応
  2. 「日本には安くて状態の良い中古品がたくさんある」海外の反応
  3. 『日本には「鶯(ウグイス)張り」という対忍者用の侵入者を知らせる仕掛けがある』海外の反応
  4. 「日本最北端にある網走監獄はこのようになっている」海外の反応
  5. 「日本でヴィッセル神戸対バルセロナの親善試合が行われイニエスタが神戸MFとして出場」海外の反応
  6. 「日本が世界のその他の国々よりも優れたものは何?」海外の反応
  7. 「0歳から100歳までの日本人を撮影してみた」海外の反応
  8. 「日本の沿岸の深海で撮影されたイカの後ろを高速で動く明るい物体は何なんだろう?」海外の反応
  9. 「日本が2025年度をめどに宇宙で発電した電気を地上に送る実験」海外の反応
  10. 「日本のお笑い芸人がイギリスのオーディション番組で大ウケ」海外の反応
  11. 「四輪駆動の軽トラックであるスズキのキャリイトラックを買った」海外の反応
  12. 「日本にゾンビ(ウイルス)が広がったらどうなるのかカントリーボールのアニメーションで」海外の反応
  13. 「日本にはオオスズメバチという世界最大級のハチがいる」海外の反応
  14. 「日本の新幹線は世界一の高速鉄道である」海外の反応
  15. 「吉田正尚はただ者ではないことを証明し続けている」海外の反応
  16. 『日本には「アナクマカフェ」という壁の穴からクマの手が出るカフェがある?』海外の反応
  17. 「トヨタは水素燃料エンジンで電気自動車産業を潰すだろう」海外の反応
  18. 「ホンダが2026年からアストンマーティンと提携してF1に復帰」海外の反応
  19. 「日本とイギリスは全く同じ国である?」海外の反応
  20. 「日本の野球文化はどのようなものなのか」海外の反応
カテゴリー
検索フォーム
アーカイブ
最近のコメント
人気ブログランキング
相互RSS


リンク集

海外の反応ブログ

 
 
 
 
 
 
 

2chまとめ

 
 
 

アンテナサイト

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週間アクセスランキング