商品・道具
『日本には「うすはりグラス」という極薄グラスがある』海外の反応
今回はうすはりグラスについてです。
松徳硝子のもので、電球製造の技術を活かし、職人の手作業で作られたグラスになります。
Why Japanese Glasses are SO EXPENSIVE
・精密で高級なものだけど、脆い。
これは一般的な日本人が設計したものについて言い表している。
・薄いカクテルグラスはドイツのラウシャで伝統的に作られているよ。
・僕の働ているところで、こういうグラスを使っていたけど、何度も割ってしまった。
あまり良くないぞ。
・僕の叔父は東京で働いていたときに、たくさんの工芸グラスや日本のグラスを使っていた。
・この薄いグラスはなんか怖いね。
・たまに何の理由もなくグラスを強く握りしめたいから、これは僕には合わない。
・なぜかこのグラスを噛みたくなってくる。
・見ているだけでも怖いな。
・妹がこれら数個のグラスを持っているけど、僕が持ち上げたら割れてしまった。
・酔っぱらった人にとても脆いグラスを渡そう。
・磨くときは骨が折れそうだ。
・厳密に言えば、手の温かさによって、グラスが早く温かくなる。
・グラスの厚さを薄くすれば違う味になると思っているのか?
一体どうなっているの。
・こういうグラスを持っていて、洗っているときに手の中で1つが粉々になった。
・グラスのふちで唇を切ってしまいそう。
・ということは、熱いお湯を入れることはできないのか?
・薄いのはわかったけど、なぜ高いのかがわからない。
食器洗い機で洗えるらしいよ
無知な昔は薄さにこだわっていたけど、
色々知った今はガラスの質。
厚みがあってもガラスの質が良い方が美味しく飲める。
うすはりガラスにこだわるのは無知な人間だと思う。
>・精密で高級なものだけど、脆い。
>これは一般的な日本人が設計したものについて言い表している
世界一頑強で耐久性のある工業製品の大半は日本製だが?
自動車、時計、カメラ、工具から包丁の類まで。
丈夫で長持ちするというのが世界的に日本製のイメージだろうが。
・薄いのはわかったけど、なぜ高いのかがわからない。
頭が悪いのか?
>僕の働ているところで、こういうグラスを使っていたけど、何度も割ってしまった。
扱い方が悪いだけ
昔からワイングラスは薄くて軽いものほど重宝されるだろう
その考えがビールにも来たってだけで物珍しくはない(それを作れるかは職人の高度な技が必要だが)
強化ガラスやで~
・グラスの厚さを薄くすれば違う味になると思っているのか?
明らかに違うぞ。